2012年3月21日水曜日

三国志の北伐についてなんですが、魏延が「長安を攻めれば勝てる」と言いましたが...

三国志の北伐についてなんですが、魏延が「長安を攻めれば勝てる」と言いましたが、何故孔明は長安を攻めなかったのでしょうか?

また仮に魏延の進言通り長安を攻めたら魏は滅んだのでしょうか?







魏が想定しないうちに急襲すれば防御の準備が整う前に長安を陥落させることができる、というのが魏延の主張です。一方、急襲しても即座に陥落させることができなかった場合、敵地深く侵入したことで補給もできず、孤立した蜀軍は全滅しかねません。これが諸葛亮の主張です。

つまり、「長安を攻めれば勝てる」というのは確実ではない、ハイリスクな賭けなのです。



長安を奪うことに成功しても、それで魏が滅びる、という簡単な話ではありません。ただ、史実のように秦嶺山脈を挟んで攻防するよりは、長安を前線基地にするほうが圧倒的に蜀側に有利です。

第一に、単純に国土が増えること。

第二に、長安を押さえると魏の本拠地から雍州・涼州の2州を切り離せること。史実では魏が雍州と涼州を抑えてからは北伐がより不利になりましたが、蜀が長安を持っていれば蜀の有利になります。敵から2を奪えば4の差が埋まります。





以上、諸葛亮が長安を攻めなかった理由は、失敗すれば大打撃を受けるから、長安を奪えば魏を滅ぼせるかと言えば、滅ぼせるかは分からないが、蜀と魏の戦いがもっと蜀の有利に動いただろうと言える程度です。








魏延の進言通り長安を攻めても魏を滅ぼすまでには至らなかったでしょう。長安を占領しても下手をすると長安が孤立してしまう危険性がありました。それを危惧したのと兵站の都合が悪かった為孔明は進言を取り入れませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿