三国志に出てくる諸葛孔明がどういう人物なのか作文に書きたいんですけど、作文が苦手でおもうように書けません。どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか??
早めの回答をお願いします。
劉備の軍師であり、この時代の最高の軍師であるといわれています。いろいろなことわざを残したり発明品も多数あります。
かなりの人物であるため、簡単には書けないです。。。
自分で諸葛孔明で検索すれば相当な解説が見れるかと思いますが・・・
作文と言うことであれば、なんらかの三国志の本を読んで、あなたの感じたままに書けばいいと思いますよ。いろんな方がご回答しているように、孔明の実績、能力にはいろんな説がありますが、横山光輝のマンガ三国志や吉川英治の三国志を読んで「孔明は天才だ。」と感じれば、それを書くといいですし、もっと専門的な「正史」を読んで、政治家と感じればそれを書くといいと思います。卒業論文であれば、そうはいきませんが、作文として書くのであれば、まずは何か読んで何かを感じてください。きっと役に立つと思います。頑張ってください。簡単に読むのならマンガ三国志、あと、少女マンガですが、孔明に関して書かれた「時の地平線」がお勧めです。
ここでいう三国志は「正史」でしょうか?「演義」を中心とする小説(以下「演義」とします)でしょうか?それによって随分変わりますが・・・前の回答者さんたちの回答にその特徴が出ていますが「演義」では三国志中のナンバーワン軍師で天才という言葉がぴたりとくるスーパーマンです・・・しかし「正史」では軍事にかかわったことがないというと少し言いすぎですが前の回答者さんのおっしゃっている通り優秀な軍師というよりは優秀な政治家です・・・
そして日本では「正史」より「演義」が一般的ですので日本人の多くにとっては諸葛亮は天才軍師です・・・もちろんより史実に近いのは「正史」での政治家としての姿なのですが・・・この「正史」と「演義」での扱われ方の違いは文章のネタには面白いかもしれませんよ・・・
具体的な説明は「諸葛亮」で検索すればいろいろ出てくると思います・・・「諸葛孔明」でも・・・出てくるかもしれません・・・まあ「諸葛亮」でやったほうが早いし確実だと思いますよ・・・
一応、他の回答者さんから質問があったので答えておきましょうか・・・軍事に関わった記述ですね・・・・正史の「蜀書」に諸葛亮伝がありますね・・・そのなかにいくつも記述がありますが・・・二つだけあげておきましょう(全部書き出すと面倒くさいので・・・)・・・ちくま学芸文庫出版の井波律子さんが訳した「正史 三国志」の五巻P114(他に出版されている正史の該当ページはわかりません、すいません)に「先主が出征するとき、諸葛亮はつねに成都の留守を守り、食糧と軍事力を充足させた。」とありますがいかがでしょうか?十分に軍事にかかわっているといえると思いますが・・・戦場での殺し合いだけが戦争ではありませんから・・・「軍事に関わる」という言葉を狭くとらえすぎではありませんか・・・比較的狭く「軍事に関わる」という言葉をとらえたとしてそれを示す記述をあげると同じ本のP113に「諸葛亮は張飛・趙雲らとともに軍勢を率いて長江をさかのぼり・・・」とありますよ・・・ご納得いただけましたか?納得できたかどうかだけでいいので返答してくださいね・・・
bobora115の馬鹿が言ってる
諸葛孔明が最高の軍師というのは創作ですね
諸葛孔明は政治家です
一応、劉備が生きている時代に軍師将軍という地位にはなりましたが
劉備時代に軍事に関わった事はありません
だから軍師(参謀)の意味とは全然違います
korertouの馬鹿へ
では、劉備が生きている時に具体的に軍事に関わった記述を教えて下さい
無理だろうけど(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿