2012年3月21日水曜日

三国志に登場する楊儀と魏延ってどっちが忠臣でしたか?

三国志に登場する楊儀と魏延ってどっちが忠臣でしたか?

なんとなく孔明てバカ正直な見る目のない人って印象ですが







劉備が生きている間では、魏延は忠臣と言えたと思います。というかこの2人、妙にウマが合ってたようですね。劉備の人を見る目は、馬謖を信用しなかったことで証明していますし、実は魏延って良い奴じゃないか?と最近思っています。あの時代、彼より武勇に秀でる人物が一人でも残っていたならば、展開はまた違ったものになっていたかもしれないですね。



対する楊儀は…正直、性根が良くないですね。人の失敗ばかりを報告するチクリ魔ってのが、個人的な印象です。



ということで、個人的には魏延の方が忠臣と思います。








演義は作り話なので実際は魏延は謀反してないと言われてます。まあ昔過ぎてわかりませんが。

活躍の期間からして魏延が忠臣かと。

楊儀は最後のほういただけで忠臣かわかりません。



孔明は人を見る目がないのはあるかも。

この二人の仲をまとめなかったり、馬しょくの才能を見誤って街亭で大敗したり・・・







絶対に魏えんです

裏切り者扱いされ孤立しても他国に降伏したり亡命したりしませんでした







みなさん、演義の話をしていますが、正史では、魏延は裏切っていませんよ。仲は悪かったみたいですが。







魏延と楊儀であれば魏延の方が圧倒的に忠臣だと思います。



理由

魏延は確かに最後楊儀と諸葛亮の後継争いを行なって討ち取られて

います。ただしこの時は彼も楊儀もお互いが反乱を起こした、と本国に

上奏しており、そこで魏延の方に非がある、と判断されただけなのです。



まず彼は魏に投降しようとしたりはしていません。蜀の一家臣として楊儀

を排除しようとしただけです。



また諸葛亮に反発はしていましたが、生前中彼の指示には必ず従って

いました。独断で軍を動かしたりはしていません。彼は軍の体制に不満

こそあれ、劉備が建国した蜀と言う国を守り立てるため己の職務を全う

していたと言えるでしょう。



一方の楊儀は己こそが諸葛亮の後継者と思っていたのに、その狭量な

性格のため、後継者の座から落ちてしまいます。そしてある時費イに



「かつて丞相(諸葛亮)が亡くなった際に、軍もろとも魏についていたら、

こんなふうに落ちぶれる事はなかったろうに」



と漏らしています。いくら捨て鉢の台詞とは言え、これでは忠臣と言うこと

はできないと思います。彼にとっては蜀であろうが魏であろうが己の能力

さえ発揮できればどこでも良かった、と言う程度にしか蜀に対する思いが

なかったのではないでしょうか。



劉備のため、蜀のために働いた魏延とは雲泥の差だと思います。







どちらも優劣をつける根拠がありません。

権力を争っただけですから。

どちらも劉備や諸葛亮を裏切ったことがありません。

裏切った経歴がないのだから、どちらが忠臣か、を決めることはできませんよね。



諸葛亮はどちらも能力を買っていましたよ。

正史をご存じですか?







誰にとって忠臣だったかによりますが玄徳にとっては魏延ですが孔明にとっては楊儀でしょうかね?

魏延の優秀さは今更説明することもありませんが孔明とは仲悪かったですよね。

楊儀はたいしたことない人物ですが孔明に気に入られてました。

あなたの言う通り孔明の人を見る目の無さは有名ですが、孔明は神でも仏でもなくて一つくらい欠点があるただの人間だったって事ですよ。







どっちも忠臣ってキャラではありませんけどね。

魏延は優秀ですがたびたび上司である孔明に逆らっていますし、楊儀も孔明死後道を踏み外しています。どちらもよい家臣とは言いがたいですが、謀反を起こした魏延よりは楊儀のほうがまだましでしょうね。まあ魏延の謀反には諸説ありますが・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿